「アポリア」(ヨルシカ)の音域分析による最適な男女キーと歌い方ガイド

女性ボーカル
記事内に広告が含まれています。

「アポリア」(アーティスト名:ヨルシカ)について、

 

  • 音域(最高音・最低音)
  • 歌いやすいキー(男性用・女性用)
  • カラオケ難易度(平均点)

 

などを整理したので、カラオケで歌う前の事前チェック用にご活用ください。※最低音・最高音のピアノ音源もあります。

  

ご参考ですが、本楽曲の楽譜・スコアの入手方法、管理人にとっての歌い方の難所・ミックスボイスへの切替点、本楽曲の関連情報として主題歌情報などもご紹介します。

 

歌い方については、本楽曲の特徴でもある「変拍子」というリズムへの対策についても、分析しています。

 

本記事の概要

「アポリア」(ヨルシカ)の音域

 

  • 地声最低音: C#3(mid1C#、ド#)
  • 地声最高音: A4(hiA、ラ)
  • 裏声最高音: D5(hiD、レ)
  • 歌いやすいキー(キー変更案):
    • 男性 ー2
    • 女性 +3
  • カラオケ難易度: (5段階中の3)※JOYSOUND 平均点88.176点(2025/1)
  • 歌い方の難所(主に変拍子・リズム対策):
    • 変拍子のリズム:サビ2に入る所の「4分の5」拍子が難しい(対策アリ)
    • サビ最後のリズム:付点8分音符(0.75拍)が続く部分が真似しづらい
  • 主題歌:

 

 

「アポリア」(ヨルシカ)を楽天ミュージックで聴く

楽曲を再生すると楽天ポイントが貯まる!初回は2ヵ月¥0!

 

「アポリア」(ヨルシカ)の音域:最低/最高音・歌いやすいキー

  • 地声最低音、地声・裏声最高音(確認用音源付き)
  • 地声音域と裏声音域(ブロック別)
  • 原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)
  • 「アポリア」の楽譜・スコアは入手できる?

 

地声最低音、地声・裏声最高音(確認用音源付き)

本楽曲の音域の幅は、裏声の領域を含めて2オクターブ強という標準的な広さになっています。

 

途中で「8分の7」拍子「4分の5」拍子が登場する「変拍子」が採用されている事で話題の楽曲です。

 

音域も特徴的で、地声最低音は、女性ボーカルなのに男性ボーカル曲並みに低く、地声最高音は、男性ボーカル曲レベルに留められています。

但し、地声最高音の発生回数は、76回と非常に多いです。
音の数でカウントしていますが、音の数え方によっては若干差異が生じます。

 

そのため、男性だけでなく、女性も一定のキー調整が必要な曲と言えるでしょう。

 

以下に、地声最低音地声最高音裏声最高音を記載します。

単音の音源も付けているので、確認用にご利用ください。

 

地声最低音 C#3(mid1C#、ド#)

  • 各Aメロで、計3回出現 音の数でカウントしています(以降も同様です)
  • 音源:

 

地声最高音 A4(hiA、ラ)

  • 各サビで、計76回出現
  • 音源:

  

裏声最高音 D5(hiD、レ)

  • サビ3で、1回のみ出現
  • 音源:

 

本記事で言う「地声」は、「裏声以外」を指しています。

そのため、アーティストの方がミックスボイスで歌っている場合も、「地声」としてカウントしています。

 

地声音域と裏声音域(ブロック別)

♪Aメロ1 (えがき はじめた〜はねている)

  • 地声範囲:C#3〜F#4 地声最低音 出現

 

 

地声最低音の歌詞を太青字で示します。

・・・
あなたの よこがおに はねいる

(出典)アポリア ヨルシカ 2024年

  

Aメロ1は、歌い出しからずっと
「8分の7」拍子→「4分の4(8分の8)」拍子
が交互に繰り返します。

個人的には、「8分の7」拍子の部分は、あくまで4拍子をベースとしつつ、4拍子の最後の0.5拍が欠けて、「4分の3.5」拍子になる、と考えた方が、リズムを取りやいです。

 


Aメロ2 (ぼくの からだは〜びょうしゃ している)

  • 地声範囲:C#3〜F#4 地声最低音 出現

 

※Aメロ1と同じ音域です。

 

地声最低音の歌詞を太青字で示します。

・・・
ぼくらの よこがおを
びょうしゃ しいる

(出典)アポリア ヨルシカ 2024年

  

Aメロ2も
「8分の7」拍子→「4分の4(8分の8)」拍子
の繰り返しが続きますが、

最後のフレーズ(歌詞「びょうしゃ している」)からは、サビまで通常の4拍子「4分の4(8分の8)」が連続します。

 


♪サビ1 (ながい ゆめを〜みとれている)

  • 地声範囲:D4〜A4 地声最高音 出現

 

 

地声最高音の歌詞を緑太字で示します。
※地声最高音は、LIVE DAMの音程バーを確認の上、判定しています(以降も同じです)。

がいを みあああ
らはきゅうに い

おいいの れかが
つきと みまちがったら いい

うみお みらああ
しいがどく は

しろい さかな むれに
あなたは みとれている

(出典)アポリア ヨルシカ 2024年

 

歌詞の半分近く地声最高音になっており、サビの音域自体も半オクターブ弱(7キー分)と狭い点が特徴的です。

 

サビは、基本「4分の4(8分の8)」拍子が連続しますが、サビ後半の入り部分(歌詞「あのーうみ」の部分)の1小節だけ、「8分の7」拍子になります。

あのーうみをー」の「」が、次の「4分の4(8分の8)」拍子の頭に来ると覚えておくと、分かりやすいです。

 


♪Aメロ3 (えがき はじめた〜はねている)

  • 地声範囲:C#3〜F#4 地声最低音 出現

 

※Aメロ1と同じ音域です。

 

地声最低音の歌詞を太青字で示します。

・・・
あなたの ゆびさきを はねいる

(出典)アポリア ヨルシカ 2024年

  

Aメロ3も
「8分の7」拍子→「4分の4(8分の8)」拍子
の繰り返しが続きますが、

Aメロ2とは異なり、4拍子の連続では終わらず、最後のフレーズ(歌詞:「はねている」)は「8分の7」拍子になり、その次の小節(サビの最初の小節)は、「4分の5」拍子になります。

そのため、サビ2の最初の小節は1拍多くなる、と覚えると分かりやすいです。

 


♪サビ2 (ながい ゆめを〜みとれている)

  • 地声範囲:D4〜A4 地声最高音 出現

 

※サビ1と同じ音域です。

 

地声最高音の歌詞を緑太字で示します。

がいを みあああ
らのきゅうが い

のほお あそらも
じつは ぺんきだったら いい

うみお みらああ
しいがどく は

すいへいせん いろに
あなたは みとれている

(出典)アポリア ヨルシカ 2024年

 

サビ2もサビ1と同様、「4分の4(8分の8)」拍子で進行し、サビ後半の入り部分(歌詞「あのーうみ」の部分)の1小節だけ、「8分の7」拍子になります。

 


♪サビ3 (ひろい ちへいを〜さがしている)

  • 地声範囲:D4〜A4 地声最高音 出現
  • 裏声範囲:A4〜D5 裏声最高音 出現

 

 

地声最高音の歌詞を緑太字裏声の歌詞を太字下線裏声最高音の歌詞を橙太字で示します。

ろいへいを みあああ
らのきゅうは い

のゆ あのひよんだ
ほんの つづきだったら いい

うみお みらああ
しいがどく は

すいへいせん さきを
ぼくらは しろうとする

しろい さかな むれを
あなたは さがしている

(出典)アポリア ヨルシカ 2024年

  

最後の最後に、この曲唯一の裏声フレーズが出現します。

 

サビ3のリズムは、サビ1・サビ2と同様、「4分の4(8分の8)」拍子で進行し、サビ後半の入り部分(歌詞「あのーうみ」の部分)の1小節だけ、「8分の7」拍子になります。

 

原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)

結論としては、

 

  • 男性 ー2
  • 女性 +3

 

が良いと考えます。

 

音域の広さは標準的ですが、前述のとおり、男性ボーカル曲並みに地声最低音が低いため、女性はキー上げした方が歌いやすい曲と言えます。

 

男性キーの場合 

男性の平均的な地声最高音が、G4(mid2G、ソ)※参考1)だとすると、

 

マイナス2キー

 

すれば、地声最高音をクリアできます。

 

マイナス2キーすると、地声最低音は、B2(mid1B、シ)になりますが、男性の平均的な地声最低音は、G2(lowG、ソ)※参考1)と言われているので、問題なく出せる低さです。

 

女性ボーカル曲にしては、地声最高音がさほど高くないので、キーの下げ幅は少なくてすみますが、地声最高音の出現回数が76回もあるので、地声音域が低めの方は、マイナス3〜マイナス4にした方が、より歌いやすいでしょう。

 

ご参考に、YouTube上で、「アポリア」をカバーされている男性で、ー2キーで歌っている方の例をご紹介します(すごく格好いいです!)。

 

 

女性キーの場合 

女性の場合、女性ボーカル曲は、原曲キーのまま、もしくは多少キー下げして歌うのが一般的です。

しかし、この曲は地声最低音が男性ボーカル曲並みに低いので、逆にキー上げした方が良いでしょう。

 

女性の平均的な地声の最低音が、G3(mid1G、ソ)※参考1)だとすると、+6キーが必要になります。

しかし、地声最高音D#5(hiD#、レ#)になってしまい、平均的な女性の地声最高音であるC5(hiC、ド)※参考1)を3キー上回るため、やや高くなり過ぎる印象です。

特に、地声最高音の出現回数が多い点を踏まえると、+6キーは現実的では無いと感じます。

 

そこで、

 

プラス3キー

 

に留めるのが良いと考えます。

 

女性の平均的な地声の最低音は、E3(mid1E、ミ)まで出ることが多いとの情報(※参考2)もあるので、その基準に合わせた考え方です。

 

+3キーにした場合、地声最高音はC5(hiC、ド)となり、平均的な女性の地声最高音に一致するので、ちょうど良い高さと言えます。

 

YouTube上で、「アポリア」をカバーされている女性ボーカルの方々を見ると、原曲キーで歌っている方が多い印象ですが、やはり地声最低音を出すのが大変そうに聞こえるので、「歌いやすくする」という意味では、やはりキー上げした方が良いでしょう。

 

「アポリア」の楽譜・スコアは入手できる?

より詳細なスコアを確認したい方は、ヤマハの「ぷりんと楽譜」を利用すれば、オンラインで楽譜を入手可能です。 

 

「アポリア」については、下記、5種類の楽譜が提供されています(2025年2月現在)。

このうち、カラオケ用に参考になるのは、歌詞とコードネームが書かれたメロディ」という楽譜になります。

 

  • アルトサックス(ソロ)
  • ギター(コード)
  • ピアノ(ソロ)
  • フルート
  • メロディ ※カラオケ参考

 

音符やコードレベルで正確に把握したい方は、以下の公式サイトをご確認ください。

 

>> ぷりんと楽譜で「アポリア」を確認したい方はこちら

 

耳で聴くだけでなく、視覚的に音符の流れを把握することで、格段に音程を取りやすくなるので、楽譜の入手はオススメです!

特に、本楽曲には「変拍子」という難解なリズムが採用されているため、正確なリズム把握のためには、プロが作った楽譜で確認するのが一番です(自分も何度も楽譜で確認しました)。

歌だけでなく、ピアノやギターなどの楽器演奏をしたい方にとっても、楽譜を入手すれば、すぐに弾いて楽しむことができます!

 

ぷりんと楽譜では、1曲の楽譜からでも購入できますし、他の楽曲の楽譜も閲覧したい場合は、スマートフォンやタブレットで好きな楽譜を閲覧できる定額プラン(閲覧数無制限と月5点までの2プラン制)もあり、大変便利です。

  

下記公式サイトから、まずは1ヶ月間、初月無料でお試し利用できます

 

 

細部まで音程への理解度を上げることで、カラオケの点数アップに繋げましょう!

 

「アポリア」(ヨルシカ)の音域:歌い方・難易度など

イメージ画像(当サイト作成)
  • 「アポリア」をカラオケで歌う難易度は?
  • 歌い方の難所は?「変拍子」対策はどうする?
  • どこでミックスボイスに切り替えると歌いやすい?
  • 「アポリア」は何の主題歌?

 

「アポリア」をカラオケで歌う難易度は?

難易度 (5段階中の3)
※根拠データ
 平均点 88.176点(2025年1月) (出典:JOYSOUND 採点の傾向ページ

 

カラオケの平均点は、毎月、JOYSOUNDが公表しているので、当サイト管理人が、その全般的な得点傾向を踏まえた上で、

 

  • 85点未満: かなり難
  • 85点〜87.5点未満: 難
  • 87.5点〜90点未満: 中 ← ココ
  • 90点以上〜95点未満: 易
  • 95点以上: かなり易

85〜90点未満の曲が多いため、このレンジだけ2.5点刻みにしています

 

として、上記のとおり判定しました。

 

※平均点の把握時期によって変化する点は、ご了承くださいm(_ _)m。

 

分かりやすいメロディーで、音域の幅も標準的なので、難点は変拍子のリズムになりますが、カラオケで歌う場合には、音程バーに頼ることもできるので、そこまで難しさは無いかもしれません。

そのため、実際に歌ってみた印象としても、「中」という難易度に違和感はありませんでした。

 

歌い方の難所は?「変拍子」対策はどうする?

「アポリア」をカラオケで歌う時に、難しいと感じる箇所は、①変拍子のリズム、②サビ最後のリズム の2箇所です。

 

①変拍子のリズム

本楽曲の難所の1つである変拍子について、個人的な対策をご紹介します。

 

結論としては、

  • あらかじめ、どこで変拍子(「8分の7」や「4分の5」)が出現するか把握
  • カーソルと音程バーが交わるタイミングに合わせて発声

を意識する事で対策しています。

 

ドラムやベースなど楽器演奏をする立場では、高いレベルのリズム把握が求められます。

しかし、カラオケで歌う場合には(特に採点モードの場合)、音程バーが表示されるので、それを頼りに発声タイミングを合わせれば対処可能です。

具体的には、画面上で左から右に動く縦棒(カーソル)が、各音程の横棒(バー)と交わる瞬間に発声します。

  

以下に、楽譜情報などから、自分なりに把握した変拍子箇所を掲載します。

下記の箇所で、カーソルと音程バーのタイミングを合わせるよう、意識すると良いです。

  

ブロック変拍子の出現内容
Aメロ18分の7 → 4分の4
 のフレーズが5回繰り返し
Aメロ28分の7 → 4分の4
 のフレーズが4回繰り返し
・最後の
 「…びょうしゃ している…」の部分は
 4分の4 → 4分の4
サビ1・基本は4分の4
・「…あのうみ…」の部分だけ 8分の7
 ※「…あのうみを」の「を」の
  発声タイミングは、次に続く
  4分の4拍子 の1拍目
Aメロ38分の7 → 4分の4
 のフレーズが4回繰り返し
・サビ2につながる
 「…ている ながい…」の部分だけ
 8分の74分の5
 ※「ながい…」の発声タイミングは
  A5(hihiA、ラ)の音が3つ鳴った後
サビ2・基本は4分の4
・「…あのうみ…」の部分だけ 8分の7
 ※「…あのうみを」の「を」の
  発声タイミングは、次に続く
  4分の4拍子 の1拍目
サビ3・基本は4分の4
・「…あのうみ…」の部分だけ 8分の7
 ※「…あのうみを」の「を」の
  発声タイミングは、次に続く
  4分の4拍子 の1拍目

 

サビ2に入る部分の変拍子(「4分の5」拍子)は、通常より1拍多いので、難しいです。

ただ、サインとなるバックミュージックとして、A5(hihiA、ラ)の音が「ポーンポーンポーン」と3音鳴るので、その音を聞いたらながいゆめー・・・と歌い始めれば、タイミング良くサビ2に入れます。

 

②サビ最後のリズム

サビの最後の以下のフレーズは、付点8分音符(8分音符+16分音符=0.75拍)が続く部分があり、最初、上手くリズムがつかめず、真似するのが難しかったです。

 

[サビ1、サビ2の最後]
歌詞: み      て  る
拍数: 0.5 0.75 0.75  1  1
 
[サビ3の最後]
歌詞: さ      て  る
拍数: 0.5 0.75 0.75  1  1

 

対策として、

  • 「み と れ てー るー」
  • 「さ が し てー るー」

のように、0.75拍の音を、子音と母音に分けて発声すると、真似しやすくなりました。

実際の公式音源でも、子音と母音が分かれ、かつハンマリング(音程を下から上に上げる)、プリング(音程を上から下に下げる)を使いながら発声されています。

 


ちなみに、LIVE DAMの精密採点DX-Gで、自分が出した、この曲の今までの最高得点は、96.002点(ビブラートボーナス1.426点込み、原曲キー)です。

 

どこでミックスボイスに切り替えると歌いやすい?

あくまでご参考として、管理人のケースをご紹介します。

 

※男性を前提にした話になりますm(_ _)m。

 

キーを2つ下げて歌う場合、地声領域については、地声のまま歌うことが可能(ミックスボイスへの切替不要)です。

 

一方、当サイト管理人(自分)は、自分の地声の最高音がA4ということもあり、いつも原曲キーで歌っています。

 

しかし、キーを2つ下げて歌う場合でも、原曲キーで歌う場合でも、地声最高音が76回も登場するので、できればミックスボイスで歌った方が良いでしょう。

 

そのため、自分の場合は、サビの最初から全てミックスボイスに切り替えて歌うように心がけています。

 

サビの音程は全てD4(※原曲キー)以上であり、一般に、男性のミックスボイスの音域は、C4〜C5(※参考)とされていますので、ミックスボイスで歌うのは、妥当かと思います。

 

「アポリア」は何の主題歌?

2024年10月から放送されたテレビアニメ「チ。 ―地球の運動について―」のエンディングテーマです。

 

地動説がテーマとなっているアニメとして話題になりましたが、ヨルシカのn-bunaさんは、原作のファンだったそうで、台本を読みながら本楽曲を書き下ろされています。

「アポリア」は哲学では哲学的難題や困惑の状態を指す言葉で、「知りようのないものを知りたいという心」を、この「アポリア」という言葉になぞらえて書かれたそうです(出典:コミックナタリー)。

 

YouTubeの公式MVのコメント欄には、8分の7拍子は、天動説では惑星が7つであること、4分の4(8分の8)拍子は、地動説では地球を含め惑星が8つになることを表現しているのではないか、という趣旨が投稿されており、本当だとすると、なんて知性に富んだ楽曲!と感じました。

確かに、サビで明るい高音域に変わり、拍子も通常の4拍子に戻る所は、モヤモヤした理論(天動説)から、全てが明快な理論(地動説)に辿り着いた!という爽快感が感じられます。

 

アニメ「チ。-地球の運動について-」は、Prime Videoのアニメタイムズで視聴できます(2025年2月現在)。

 

 

原作は全8巻で完結しているので、アニメの続きを見たい方は、原作も読まれることをオススメします!

 

 

アニメや原作を視聴した上で歌うと、地動説を追い求める「知」への好奇心が、歌詞から伝わってきて、表現力に磨きがかかること間違いなし!なので、是非、視聴してみましょう。

 

「アポリア」(ヨルシカ)の音域と歌い方ガイド -まとめ-

本記事のポイントをまとめます。

 

  • 地声最低音は、C#3(mid1C#、ド#)
  • 地声最高音は、A4(hiA、ラ)
  • 裏声最高音は、D5(hiD、レ)
  • 平均的な男性ではマイナス2キー、平均的な女性ではプラス3キーにすると歌いやすい
  • ぷりんと楽譜」で、ピアノ、ギター、フルート、アルトサックスなど5種類の楽譜を入手できる
  • カラオケ難易度:中(5段階中の3) ※JOYSOUND 平均点88.176点(2025/1)
  • 歌う時の難所は、①変拍子のリズム、②サビ最後のリズム
  • テレビアニメ「チ。 ―地球の運動について―」のエンディングテーマ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

「アポリア」(ヨルシカ)を楽天ミュージックで聴く

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました