「残響散歌」(アーティスト名:Aimer(読み方:エメ))について、
- 音域(最高音・最低音)
- 歌いやすいキー(男性用・女性用)
- カラオケ難易度(平均点)
などを整理したので、カラオケで歌う前の事前チェック用にご活用ください。※最低音・最高音のピアノ音源もあります。
特に、本楽曲には、音程の捉え方に諸説ある箇所(Bメロ)があるため、LIVE DAMの音程バーを徹底的に調査した結果に基づいて、整理しました。
また、ご参考ですが、本楽曲の楽譜・スコアの入手方法、管理人にとっての歌い方の難所・ミックスボイスへの切替点、本楽曲の関連情報として主題歌情報などもご紹介します。
本記事の概要
「残響散歌」(Aimer(読み方:エメ))の音域

- 地声最低音: G#3(mid1G#、ソ#)
- 地声最高音: C#5(hiC#、ド#)
- 裏声最高音: D#5(hiD#、レ#)
- 歌いやすいキー(キー変更案):
- 男性 ー6
- 女性 ー1
- カラオケ難易度: 難(5段階中の4)※JOYSOUND 平均点87.101点(2025/3)
- 歌い方の難所:
- ラストサビ(サビ2)に入るタイミング ※ドラムが消えるので難しい
- Bメロ1・2間の音程の違い ※低音部が微妙に異なる(解釈に諸説あり)
- サビの地声ー裏声の切替え ※音程変化も激しい
- 主題歌:
- TVアニメ「鬼滅の刃」の「遊郭編」
のオープニング主題歌
- TVアニメ「鬼滅の刃」の「遊郭編」
\ 今すぐ楽譜情報を確認したい方はこちら /
「残響散歌」(Aimer)の音域:最低/最高音・歌いやすいキー
- 地声最低音、地声・裏声最高音(確認用音源付き)
- 地声音域と裏声音域(ブロック別)
- 原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)
- 「残響散歌」の楽譜・スコアは入手できる?
地声最低音、地声・裏声最高音(確認用音源付き)
本楽曲の音域の幅は、裏声の領域を含めて1.5オクターブ強とやや狭めになっています。
地声音域だけで見れば、1キー下げれば、一般的な女性の地声音域の幅と一致するので、女性にとっては、調整しやすい曲と言えます。
一方、音域自体は高音域に寄っているので、男性はかなりキー調整が必要でしょう。
以下に、地声最低音、地声最高音、裏声最高音を記載します。
単音の音源も付けているので、確認用にご利用ください。
地声最低音 G#3(mid1G#、ソ#)
- 各A・B・Cメロで、計9回※出現
※音の数でカウントしています(以降も同様です)
※出現回数については諸説あり(後述) - 音源:
地声最高音 C#5(hiC#、ド#)
- 各サビで、計2回出現
- 音源:
裏声最高音 D#5(hiD#、レ#)
- 各Aメロ・サビで、計16回出現
- 音源:
地声音域と裏声音域(ブロック別)
♪Aメロ1 (たが そでに〜つきを そえて)
- 地声範囲:G#3〜B4 ※地声最低音 出現
- 裏声範囲:C#5〜D#5 ※裏声最高音 出現

地声最低音の歌詞を太青字、裏声の歌詞を太字下線、裏声最高音の歌詞を太橙字で示します。
たが そでに さく げんか
ただ そこに あいを おとしたはでに いろを とかす よるに
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
ぎんしゅの つきを そえて
いきなりAメロから裏声最高音が発生します。
この部分(「ぎんしゅの」)は、公式音源だと地声(実際にはミックスボイスと思われますが)のようにも聞こえます。
しかし、前述のとおり、原曲キーでカバーされている方々のほとんどは、裏声で歌唱されているため、本記事では裏声と判断しました。
♪Bメロ1 (ころがる ように〜えらべば いい)
- 地声範囲:G#3〜G#4 ※地声最低音 出現、出現箇所に諸説あり(後述)

地声最低音の歌詞を太青字で示します。
・・・
ひかりも いたみも いかりも
ぜんぶ だきしめてえらばれなければ
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
えらべば いい
【諸説ある部分の分析】
♪サビ1 (こえよ とどろけ〜ざんきょう)
- 地声範囲:B3〜C#5 ※地声最高音 出現
- 裏声範囲:D#5 ※裏声最高音 出現

地声最高音の歌詞を太緑字、裏声最高音の歌詞を太橙字で示します。
こえよ とどろけ
よるの そのむこうへ
・・・なにを かなでて
だれに とどけたくて
・・・どんなに ながい かっとうも
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
うたと ちれ ざんきょう
サビの最高音部分(D#5)も、公式音源だと地声(実際にはミックスボイスと思われますが)のようにも聞こえます。
ここについても、原曲キーでカバーされている方々のほとんどは、裏声で歌唱されているため、本記事では裏声と判断しました(サビ2も同様です)。
♪Aメロ2 (ただ ひとり〜かこそ あはれ)
- 地声範囲:G#3〜B4 ※地声最低音 出現
- 裏声範囲:C#5〜D#5 ※裏声最高音 出現
※Aメロ1と同じ音域です。

地声最低音の歌詞を太青字、裏声の歌詞を太字下線、裏声最高音の歌詞を太橙字で示します。
ただ ひとり まう せんや
たがえない たいを むすべばはでな いろも まかす ように
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
しんくの かこそ あはれ
♪Bメロ2 (このさき〜きたんじゃ ないだろ)
- 地声範囲:G#3〜G#4 ※地声最低音 出現
※Bメロ1と同じ音域です。

地声最低音の歌詞を太青字で示します。
・・・
いだいた ゆめの あかりを
ぜんぶ たどるだけにげだすため ここまで
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
きたんじゃ ないだろ
【諸説ある部分の分析】
♪Cメロ (えらばれなければ えらべば いい)
- 地声範囲:G#3〜F#4 ※地声最低音 出現
※Bメロ1の一部分のみ切り出したメロディーですが、Bメロ1とは音域が異なるため、Cメロとしました。

地声最低音の歌詞を太青字で示します。
えらばれなければ
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
えらべば いい
♪サビ2 (こえを からして〜ざんきょう)
- 地声範囲:B3〜C#5 ※地声最高音 出現
- 裏声範囲:D#5 ※裏声最高音 出現
※サビ1と同じ音域です。

地声最高音の歌詞を太緑字、裏声最高音の歌詞を太橙字で示します。
こえを からして
もえる はなのように
・・・よるを かぞえて
あさを えがくような
・・・どんなに たかい げんかいも
(出典)残響散歌 Aimer 2021年
かきけして ざんきょう
原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)
結論としては、
- 男性 ー6
- 女性 ー1
が良いと考えます。
裏声部分を含めても、音域の幅自体は、さほど広くないため、男女とも比較的調整しやすい曲と言えます。
男性キーの場合
男性の平均的な地声最高音が、G4(mid2G、ソ)(※参考)だとすると、
マイナス6キー
すれば、地声最高音をクリアできます。
LIVE DAMではマイナス7キーが限界なので、一応、調整可能な範囲です。
キー調整を少なくしたい方は、地声最高音が全体で2回しか出現しない点を踏まえ、2番目の地声最高音(原曲キーでB4)が出せるように、マイナス4キーにするという手もあります(2回の地声最高音部分は、裏声を使う前提)。
しかし、2番目の地声最高音は、サビで出現頻度が高いので、これがギリギリ出せる高さ、というのは辛い可能性があります。
そのため、多くの方が歌いやすいキーとしては、ー6キーをおすすめします。
YouTube上で、「残響散歌」をカバーされている男性ボーカルの方々を調べると、原曲キー、ー2キー、ー4キー、ー8キーで歌っている方がいましたが、ー6キーの方は見つかりませんでした。
以下には、ご参考にー4キーで歌っている方の例をご紹介します(男性の「残響散歌」も、力強くてカッコイイです!)
女性キーの場合
前述のとおり、本楽曲の地声音域の幅は、平均的な女性の地声音域の幅と一致しています。
地声最高音は、女性の平均的な地声最高音のC5(hiC、ド)(※参考)を1キーだけ上回っています。
また、地声最低音も、女性の平均的な地声最低音であるG3(mid1G、ソ)(※参考)から1キーだけ高いです。
そのため、本楽曲は、
マイナス1キー
することで、地声最高音も地声最低音も、平均的な女性の地声音域にピッタリ合わせられます。
女性ボーカル曲の地声音域は、女性の平均的な地声音域よりも上下に広い事が多いので、キー調整が難しく、原曲キーで歌う事になりやすいですが、本楽曲は調整余地があるので、ありがたいですね!
YouTube上で「残響散歌」をカバーしている女性歌手の方々を調べると、原曲キーで歌われている方が多い印象です。
ただ、歌手ではない方でも歌いやすいキーという意味では、せっかく音域の幅がピッタリの曲なので、1キー下げて歌うのが良いでしょう。
「残響散歌」の楽譜・スコアは入手できる?
より詳細なスコアを確認したい方は、ヤマハの「ぷりんと楽譜」を利用すれば、オンラインで楽譜を入手可能です。
「残響散歌」については、下記、22種類もの楽譜が提供されています(2025年4月現在)。
このうち、カラオケ用に参考になるのは、歌詞とコードネームが書かれた「メロディ」という楽譜になります。
- アルトサックス(ソロ)
- エレクトーン(ソロ)
- ギター(コード)
- ギター(ソロ)
- ギター(弾き語り)
- クラリネット
- トランペット(ソロ)
- トロンボーン(ソロ)
- バンドスコア
- ピアノ(ソロ)
- ピアノ(連弾)
- フルート
- ホルンソロ
- メロディ ※カラオケ参考
- ユーフォニアム
- 器楽合奏
- 弦楽アンサンブル四重奏
- 箏(十七絃アレンジ)
- 吹奏楽(フルスコア+全パート)
- 津軽三味線(替手タブ譜)
- 津軽三味線(二重奏)
- 津軽三味線(本手タブ譜)
音符やコードレベルで正確に把握したい方は、以下の公式サイトをご確認ください。
耳で聴くだけでなく、視覚的に音符の流れを把握することで、格段に音程を取りやすくなるので、楽譜の入手はオススメです!
歌だけでなく、ピアノやギターなどの楽器演奏をしたい方にとっても、楽譜を入手すれば、すぐに弾いて楽しむことができます!
ぷりんと楽譜では、1曲の楽譜からでも購入できますし、他の楽曲の楽譜も閲覧したい場合は、スマートフォンやタブレットで好きな楽譜を閲覧できる定額プラン(閲覧数無制限と月5点までの2プラン制)もあり、大変便利です。
下記公式サイトから、まずは1ヶ月間、初月無料でお試し利用できます。
細部まで音程への理解度を上げることで、カラオケの点数アップに繋げましょう!
「残響散歌」(Aimer)の音域:歌い方・難易度など

- 「残響散歌」をカラオケで歌う難易度は?
- 歌い方の難所は?
- どこでミックスボイスに切り替えると歌いやすい?
- 「残響散歌」は何の主題歌?
「残響散歌」をカラオケで歌う難易度は?
難易度 難(5段階中の4)
※根拠データ
平均点 87.101点(2025年3月) (出典:JOYSOUND 採点の傾向ページ)
カラオケの平均点は、毎月、JOYSOUNDが公表しているので、当サイト管理人が、その全般的な得点傾向を踏まえた上で、
- 85点未満: かなり難
- 85点〜87.5点未満: 難 ← ココ
- 87.5点〜90点未満: 中
- 90点以上〜95点未満: 易
- 95点以上: かなり易
※85点〜90点未満の曲が多いため、このレンジだけ2.5点刻みにしています
として、上記のとおり判定しました。
※平均点の把握時期によって変化する点は、ご了承ください…
音域自体は狭めですが、急に高くなる裏声発声や、独特の早いリズムなど、明らかに難しい箇所が多く、またコーラス間(Bメロ間)で微妙に音程が違う箇所もあり、細部まで音程を合わせるのは、至難の業です。
そのため、実際に日頃から歌っている感想としても、「難」という判定に全く違和感はありません。
歌い方の難所は?
「残響散歌」をカラオケで歌う時に、難しいと感じる箇所は、
- ① ラストサビ(サビ2)に入るタイミング
- ② Bメロ1・2間の微妙な音程の違い
- ③ サビの地声ー裏声の切替え
の3箇所です。
①ラストサビ(サビ2)に入るタイミング
ラストサビ手前は、ドラムの音が消えてしまうので、事前に準備しないと、入るタイミングが難しいです。
公式音源や楽譜情報に基づくと、Cメロの「…えらべば いい」の最後の「い」の発声タイミングから、5小節半待って、6小節目の3拍目から「こえを…」と入れば、タイミングを合わせられると分かります。
具体的には、「…えらべば いい」の最後の「い」を発声したタイミングと同時に、
1・2・3・4
1・2・3・4
1・2・3・4
1・2・3・4
1・2・3・4
1・2
と空白部分を数えて、6小節目の3拍目から「こえを…」と入る感じです。
②Bメロ1・2間の微妙な音程の違い
前述のとおり、Bメロ1とBメロ2では、対応するメロディー間で、下記のとおり、微妙に低音部の音程が異なります。
[Bメロ1]
ひ かーりも いたーみも…
G#3
[Bメロ2]
い だーいた ゆーめの…
C#4
※原曲キーで記載
楽譜によっては、上記の低音部は、B3やD#4(原曲キー)となっている情報もありますが、LIVE DAMの音程バーでは、上記のような設定になっています。
コーラス(1番と2番)間で音程が違うので、シッカリ覚えていないと、音程ハズレの判定を受けるため、注意が必要です。
③サビの地声ー裏声の切替え
サビの「こえよ とどろけ」や「よるの そのむこうへ」などのフレーズは、急に高くなって地声→裏声に変わり、また急に低くなって裏声→地声に戻す必要があります。
テンポも非常に早いので、この切替えが、とても難しいです。
対策としては、「こえよ…」や「よるの…」などのフレーズの最初部分を、軽めの地声や、ミックスボイスにするように意識することで、その後の裏声に切り替えやすくなります。
あとは、日頃から地声ー裏声を早く行き来する練習をして、慣れていくしか無いですね。。
ちなみに、LIVE DAMの精密採点DX-Gで、自分が出した、この曲の今までの最高得点は、97.687点(ビブラートボーナス1.400点込み、原曲キーのまま)です。
どこでミックスボイスに切り替えると歌いやすい?
あくまでご参考として、管理人のケースをご紹介します。
※男性を前提にした話になります。
キーを6つ下げて歌う場合、地声領域については、地声のまま歌うことが可能(ミックスボイスへの切替不要)です。
一方、当サイト管理人(自分)は、ミックスボイスや、ヘッドボイス(芯のある裏声)の練習も兼ねて、原曲キーで歌う事も多いです。
その際は、基本的にAメロとサビは、全てミックスボイスで歌うよう意識しています。
理由としては、いずれのブロックも、高音の裏声が発生し、地声から裏声にスムーズに切り替える必要があるためです。
Aメロとサビの音域は、多くの音が、一般に男性が出しづらいE4(mid2E、ミ)以上に該当します。
一般に、男性のミックスボイスの音域は、C4〜C5(※参考)とされていますので、Aメロとサビをミックスボイスで歌うのは、妥当かと思います。
「残響散歌」は何の主題歌?
2021年12月から放送された、大人気のTVアニメ「鬼滅の刃」の「遊郭編」のオープニングテーマです。
作詞はaimerrhythmさん(Aimerさんの別名義)、作曲は飛内将大さんにより、制作されています。
「残響散歌」は、アニメの人気とともに、2021年12月15日公開のBillboard JAPAN総合ソング・チャート「JAPAN HOT 100」において、初登場で総合首位を獲得し、大ヒット曲となりました。
「鬼滅の刃・遊郭編」は、AmazonプライムのPrime Videoで視聴できます(2025年4月現在)。
アニメを見ると、歌詞・メロディーともに、「遊郭編」のメインキャラクターである「宇髄天元」(音の呼吸の使い手で、ド派手好きなキャラ)のイメージが、随所に散りばめられている事を理解でき、表現力アップ間違いなし!なので、是非、視聴される事をオススメします!
原作の漫画では、コミックスの8巻(70話)〜11巻(97話)までが該当部分なので、原作派の方は、こちらを読むことをオススメします。
「残響散歌」(Aimer)の音域と歌い方ガイド -まとめ-
本記事のポイントをまとめます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 「残響散歌」(Aimer)の音域分析による最適な男女キーと歌い方ガイド
- 「晩餐歌」(tuki.)の音域分析による最適な男女キーと歌い方ガイド
- 「アポリア」(ヨルシカ)の音域分析による最適な男女キーと歌い方ガイド
- 花になって(緑黄色社会)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- Everything(MISIA)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- ORION(中島美嘉)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- YELL(いきものがかり)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- レット・イット・ゴー~ありのままで~(松たか子)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- 366日(HY)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- 絆ノ奇跡(MAN WITH A MISSION×milet)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- 負けないで(ZARD)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- 世界中の誰よりきっと(中山美穂&WANDS)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- マリーゴールド(あいみょん)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
- 愛をこめて花束を(Superfly)の音域と歌いやすい男性キー・女性キー
コメント