「プラネタリウム」(大塚 愛)の音域分析による最適な男女キーと歌い方ガイド

女性ボーカル
記事内に広告が含まれています。

「プラネタリウム」(アーティスト名:大塚 愛)について、

 

 

などを整理したので、カラオケで歌う前の事前チェック用にご活用ください。※最低音・最高音のピアノ音源もあります。

  

また、本楽曲の楽譜・スコアの入手方法や、ご参考として、筆者にとっての歌い方の難所ミックスボイスで歌う箇所、本楽曲の関連情報として主題歌情報などもご紹介します。

 

本記事の概要

「プラネタリウム」(大塚 愛)の音域

 

\ 今すぐ楽譜情報を確認したい方はこちら /

 

「プラネタリウム」(大塚 愛)の音域:最低/最高音・歌いやすいキー

  • 地声最低音、地声最高音(確認用音源付き)
  • 地声音域(ブロック別)
  • 原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)
  • 「プラネタリウム」の楽譜・スコアは入手できる?

 

地声最低音、地声最高音(確認用音源付き)

本楽曲の音域の幅は、1.5オクターブ弱狭めになっています。

 

男性にとっては、かなりキー下げが必要ですが、女性にとっては、最低音・最高音とも低すぎず・高すぎずなので、歌いやすい曲です。

 

本楽曲では、全体を通じて、裏声は使われていません。

以下に、地声最低音地声最高音を記載します。

 

単音の音源も付けているので、確認用にご利用ください。

 

地声最低音 A3(mid2A、ラ)

  • サビ1・サビ2で、計5回出現 音の数でカウントしています(以降も同様です)
  • 音源:

 

地声最高音 C#5(hiC#、ド#)

  • サビ3で、計4回出現
  • 音源:

 

本記事で言う「地声」は、「裏声以外」を指しています。

そのため、アーティストの方がミックスボイスで歌っている場合も、「地声」としてカウントしています。

 

地声音域(ブロック別)

Aメロ1(ゆうづくよ〜おぼえてる) ※最初の音:D4

  • 地声範囲:C4〜C5

  

 

「どおかに」、「なんだか」の2箇所(太字下線部)で、C5(hiC、ド)が出現します。

サビ3で転調する前までは、このC5が本楽曲の地声最高音になります。

 


Bメロ1(あえなくても〜ぱっと ひらく) ※最初の音:F4

  • 地声範囲:E4〜C5

  

 


サビ1(いきたいよ〜そら だったから) ※最初の音:F4

  • 地声範囲:A3〜C5 ※地声最低音 出現

 

 

地声最低音の歌詞を太青字で示します。※発声ベースで記載しています。

いきたいよ きみの ところ
・・・

まっくらで なにも みえな
・・・

かぞえ きれない ほしぞら
・・・

(出典)プラネタリウム 大塚 愛 2005年 (作詞:愛、作曲:愛)

 

サビで初めて地声最低音が出現する点が特徴的です。

 


Aメロ2(あのみち〜おもうのでしょう) ※最初の音:D4

  • 地声範囲:C4〜C5

  

※Aメロ1と同じ音域です。

 


Bメロ2(ちっとも〜きみは もういない) ※最初の音:F4

  • 地声範囲:E4〜C5

  

※Bメロ1と同じ音域です。

 


サビ2(いきたいよ〜きれいな そらに) ※最初の音:F4

  • 地声範囲:A3〜C5 ※地声最低音 出現

 

※サビ1と同じ音域です。

 

地声最低音の歌詞を太青字で示します。※発声ベースで記載しています。

いきたいよ きみの そば
・・・

いちばんに きみが すきだ
・・・

(出典)プラネタリウム 大塚 愛 2005年 (作詞:愛、作曲:愛)

 

サビ1と同様、地声最低音が出現しますが、サビ1とは異なり、繰り返しのフレーズ(「ねがいを ながれぼしに…」)以降は、C4までしか下がらないため、サビ2では地声最低音は2回しか出現しません。

 


Bメロ3(あえなくても〜ぱっと ひらく) ※最初の音:F4

  • 地声範囲:E4〜C5

  

※Bメロ1と同じ音域です。

 


【ここで+1キーの転調】

サビ3(いきたいよ〜このそらに) ※最初の音:F#4

  • 地声範囲:A#3〜C#5 ※地声最高音 出現

 

 

地声最高音の歌詞を太緑字で示します。※発声ベースで記載しています。

いきたいよ きみの ところへ
・・・

なきたいよ それはそれは
・・・

ねがいお ながれぼしに
・・・

なきたいよ とどかない
・・・

(出典)プラネタリウム 大塚 愛 2005年 (作詞:愛、作曲:愛)

 

原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)

結論としては、

 

  • 男性 ー6
  • 女性 1

 

が良いと考えます。

 

音域の幅自体は狭いですが、地声最低音も高めで、全体的に高音域に寄っているため、男性はかなりキー下げが必要でしょう。

 

男性キーの場合 

男性の平均的な地声最高音が、G4(mid2G、ソ)※参考)だとすると、

 

マイナス6キー

 

すれば、地声最高音をクリアできます。

LIVE DAMではマイナス7キーが限界なので、一応、調整可能な範囲です。

  

キー調整を少なくしたい方は、地声最高音(転調後に4回のみ)は裏声で対処し、転調前までを全て地声で歌えるように、マイナス5キー(転調後の地声最高音はG#4)にする手もあります。

 

しかし、転調前の地声最高音(マイナス5キーだとG4)は、Aメロ・Bメロ・サビの全ブロックで発生するので、これをギリギリ出せる高さ、というのは辛い可能性があります。

そのため、多くの方が歌いやすいキーとしては、余裕を持ってー6キーをおすすめします。

 

YouTube上で、「プラネタリウム」をカバーされている男性ボーカルの方々を調べると、ー4〜ー6キーで歌っている方が多かったです。

 

ご参考に、ー6キーで歌っている方の例をご紹介します(男性の「プラネタリウム」も原曲とは違った雰囲気で素敵です!)

  

 

女性キーの場合 

本楽曲の地声最高音は、女性の平均的な地声最高音のC5(hiC、ド)※参考)を1キーだけ上回っています。

一方、地声最低音も、女性の平均的な地声最低音であるG3(mid1G、ソ)※参考)から2キーだけ高いので、キー下げの余地があります。

 

そのため、

 

マイナス1キー

 

することで、低音部が下がり過ぎることなく、高音部を出しやすい範囲に抑える事ができます。

 

女性ボーカル曲の地声音域は、女性の平均的な地声音域よりも上下に広い事が多いので、キー調整が難しく、原曲キーで歌う事になりやすいですが、本楽曲はキー下げ余地があるので、ありがたいですね!

 

「プラネタリウム」の楽譜・スコアは入手できる?

より詳細なスコアを確認したい方は、ヤマハの「ぷりんと楽譜」を利用すれば、オンラインで楽譜を入手可能です。 

 

「プラネタリウム」については、下記、7種類の楽譜が提供されています(2025年8月現在)。

このうち、カラオケ用に参考になるのは、歌詞とコードネームが書かれたメロディ」という楽譜になります。

 

  • エレクトーン(ソロ)
  • ギター(コード)
  • ギター(弾き語り)
  • バンドスコア
  • ピアノ(ソロ)
  • ピアノ(弾き語り)
  • メロディ ※カラオケ参考

 

音符やコードレベルで正確に把握したい方は、以下の公式サイトをご確認ください。

 

>> ぷりんと楽譜で「プラネタリウム」を確認したい方はこちら

 

耳で聴くだけでなく、視覚的に音符の流れを把握することで、格段に音程を取りやすくなるので、楽譜の入手はオススメです!

 

ぷりんと楽譜では、1曲の楽譜からでも購入できますし、他の楽曲の楽譜も閲覧したい場合は、スマートフォンやタブレットで好きな楽譜を閲覧できる定額プラン(閲覧数無制限と月5点までの2プラン制)もあり、大変便利です。

  

下記公式サイトから、まずは1ヶ月間、初月無料でお試し利用できます

 

 

細部まで音程への理解度を上げることで、カラオケの点数アップに繋げましょう!

 

「プラネタリウム」(大塚 愛)の音域:歌い方・難易度など

  • 「プラネタリウム」をカラオケで歌う難易度は?
  • 歌い方の難所は?
  • どこでミックスボイスを意識すると歌いやすい?
  • 「プラネタリウム」は何の主題歌?

 

「プラネタリウム」をカラオケで歌う難易度は?

難易度 (5段階中の3)
※根拠データ
 平均点 89.370点(2025年7月) (出典:JOYSOUND 採点の傾向ページ

 

カラオケの平均点は、毎月、JOYSOUNDが公表しているので、筆者が、その全般的な得点傾向を踏まえた上で、

 

  • 85点未満: かなり難
  • 85点〜87.5点未満: 難
  • 87.5点〜90点未満: 中 ← ココ
  • 90点以上〜95点未満: 易
  • 95点以上: かなり易

85〜90点未満の曲が多いため、このレンジだけ2.5点刻みにしています

 

として、上記のとおり判定しました。

 

※平均点の把握時期によって変化する点は、ご了承ください…。

 

音域が広すぎることもなく、覚えやすいメロディーで、テンポもゆっくりなので、一見すると歌いやすい曲です。

しかし、実際に歌ってみると、意外と音程の上下動が激しく、また高音域に寄っているので、男性にとってはしっかりキー下げしないと、Aメロから音程の高さに苦労します。

そのため、「中」という判定に違和感はありません。

 

歌い方の難所は?

「プラネタリウム」をカラオケで歌う時に、筆者が難しいと感じる箇所は、①Bメロの短い高音、②サビ低音部のフレーズ間の違い の2点です。

   

①Bメロの短い高音

下記フレーズには、一瞬だけ高音(太字下線部 ※原曲キーではC5)になる部分があります。

 

[Bメロ1]
はなびが あっと ひらく…
 
[Bメロ2]
きみは もういない…
 
[Bメロ3]
はなびが あっと ひらく…
 
※歌詞は発声ベースで記載しています

 

短い音ですが、しゃくって繋げるような歌い方は馴染まない部分なので、うまく命中できずにフラットしやすい(若干音程が低くなりやすい)です。

そのため、本来よりも若干高めを狙って発声するよう意識しています。

 

②サビ低音部のフレーズ間の違い

前述のとおり、サビで、地声最低音に向かって下がっていくフレーズでは、一見同じメロディーに見えて、実は微妙に音程が異なっています。

 

[サビ1]
いきたいよ きみの ところ
           A3
まっくらで なにも みえな
           A3
かぞえきれない ほしぞら
           A3
[サビ2]
いきたいよ きみの そば
          A3
いちばんに きみが すきだ
           A3
ねがいを ながれぼし
         C4
なかないよ とどくだろう
         C4
[サビ3]
いきたいよ きみの ところ
           A#3
ねがいを ながれぼし
         C#4

※原曲キーで記載

 

上記の太字下線部は、C4(転調後はC#4)までしか下がらないので、意識していないと、うっかり他のフレーズと同様にA3(転調後はA#3)まで下げてしまい、音程外れになってしまいます。

 


LIVE DAMの精密採点DX-Gで、筆者が出した、この曲の今までの最高得点は、93.674点(ビブラートボーナス1.871点込み、マイナス3キー)です。

 

どこでミックスボイスを意識すると歌いやすい?

あくまでご参考として、筆者(当サイト管理人)の場合をご紹介します。

 

※男性を前提にした話になります…。

  

キーを6つ下げて歌う場合、地声領域については、地声のまま歌うことが可能(ミックスボイスへの切替不要)です。

 

一方、筆者は、自分の地声声域に合わせて、ー3キー程度で歌う事も多いです。

 

その場合、サビで出現する最高音C5(転調後はC#5)は、A4(転調後はA#4)になるので、ここから次の音まで(下記太字下線部)をミックスボイスで発声するよう意識しています。

 

❏フレーズ例

[サビ1]
いきた  いよ
    A4 E4
 
[サビ3] ※転調後
いきた  いよ
   A#4  F4
 
※マイナス3キーで記載

  

E4・F4あたりは、ちょうど男性の喚声点付近(地声ー裏声に変わりやすい点)なので、ひっくり返らないよう滑らかに下げるのが難しいですが、ミックスボイスの良い練習にもなると思って、日々歌っています。

 

「プラネタリウム」は何の主題歌?

2005年10月から放送された、テレビドラマ「花より男子」のイメージソング・挿入歌として起用されました。

 

ドラマのヒットと伴に、本楽曲はオリコン月間シングルチャート1位を獲得し、同年12月には「第56回NHK紅白歌合戦」でも披露されるなど、大塚 愛さんにとっては「さくらんぼ」に次ぐ大ヒット曲となりました。

 

「花より男子」は、U-NEXTで視聴できます(2025年8月現在)。

 

>> ドラマ「花より男子」を見る

 

ドラマを見た上で、主人公の心情を歌詞に込めて歌えば、表現力アップ間違いなし!なので、是非、視聴してみましょう。

 

「プラネタリウム」(大塚 愛)の音域と歌い方ガイド -まとめ-

本記事のポイントをまとめます。

 

  • 地声最低音は、A3(mid2A、ラ)
  • 地声最高音は、C#5(hiC#、ド#)
  • 平均的な男性ではマイナス6キー、平均的な女性ではマイナス1キーにすると歌いやすい
  • ぷりんと楽譜」で、ピアノ、ギター、バンドスコア、エレクトーンなど7種類の楽譜を入手できる
  • カラオケ難易度:中(5段階中の3) ※JOYSOUND 平均点89.370点(2025/7)
  • 歌う時の難所は、①Bメロの短い高音、②サビ低音部のフレーズ間の違い
  • テレビドラマ「花より男子」のイメージソング・挿入歌

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

女性で地声最高音が近い曲(高め: C#5〜E5)

コメント

タイトルとURLをコピーしました