カラオケのLIVE DAMで、
と思ったことはないでしょうか?
歌い始めて調子が悪ければ、その曲をキャンセルして最初から歌い直す、という手もありますが、時間が勿体ないですし、友達と一緒に来ているとやりづらいですよね。
本記事では、採点モードで歌い始めても、途中で採点だけをキャンセルできる方法を解説します。
「DAM★とも精密採点」で採点履歴を記録している人にとっては、無駄に低得点が記録されてしまうのを防げるので、有益な方法だと思います。
さらに、
- 採点したくないけど音程バーは表示したい
- 採点したいけど音程バーは消したい
といったニーズもあると思うので、その場合の対処法もご説明します。
カラオケには時間制限がありますので、是非、効率的なカラオケタイムを楽しむための参考にしていただければと思います!
\キャンペーン期間中(ほぼ毎月実施)なら/
書籍1冊ぐらいの価格で受講可能
LIVE DAMの精密採点の採点を途中で解除する方法(採点の消し方)は?
- ①デンモクのリモコン画面で解除する
- ②デンモクのトップ画面で解除する
- 補足:「DAM★とも」の採点履歴は消せる?
本記事では、カラオケ機器は「LIVE DAM Ai」、デンモクは「SmartDAM Ai」の場合についてご説明しますが、他の機種でも基本的な内容は同じです。
採点モードを途中で解除する方法(採点の消し方)は2つあるので、下記でご紹介します。
①:デンモクのリモコン画面で解除する
デンモクのリモコン画面に、「採点」というボタンがあります。
このボタンを押すと、採点モードと非採点モードを切り替える事ができます。
これは歌唱中でも切り替え可能です。

切り替わったかどうかは、カラオケ画面を見て、下記のように確認できます。
- 音程バーが表示されている → 採点モード
- 音程バーが表示されていない → 非採点モード

この方法を使えば、「精密採点Ai」などの採点ゲームを選択して、みんなで順番に歌っている時でも、簡単に採点モード・非採点モードを切り替えができるので、
自分は点数出るの嫌だから…
という方は、気楽に変更できますよね!
②:デンモクのトップ画面で解除する
デンモクのトップ画面にも「採点 ON/OFF」というボタンがあり、このボタンでも同じ切り替えができます。

複数の箇所で切り替え可能だと、ボタンを見つけやすいので助かりますよね。
但し、デンモクの種類によっては、トップ画面にこのボタンがない場合もありますので、そのときは前述のリモコン画面で切り替える必要があります。
補足:「DAM★とも」の採点履歴は消せる?
1人カラオケで「DAM★とも」にログインして歌っているとき、
採点したくないのに、うっかり採点しちゃった…
という場合、その採点履歴を「DAM★とも」から削除したいことがあると思います。
自分は結構ありました…。
低い点を記録してしまうと、平均点が下がって見栄えが悪くなるので、嫌なんですよね…^^;
しかし、残念ながら「DAM★とも」に記録されてしまった採点履歴は、削除できません。
履歴数の上限が200件までなので、さらに追加で200件記録すれば消えることにはなりますが、特定の履歴だけを選択して消すことはできません。
そのため、途中でミスったので採点したくない!という時は、前述のボタン切り替えで、確実に採点を解除するようにしましょう!
採点なしでも音程バーを出す方法はある?またその逆は?
- 「見えるガイドメロディー」を使う
- 最後のフレーズを歌った直後に採点を中止する
- 逆に採点ありで音程バーを消す方法は?
「見えるガイドメロディー」を使う
採点モードを途中で中止できるのは有り難いのですが、音程バーが消えてしまう点がデメリットです。
採点したくないけど、音程バーは見ながら歌いたい
という時もありますよね…
そんなときは、デンモクで「見えるガイドメロディー」をONにして歌えば解決できます。

採点はされませんが、下図のように音程バーだけが表示されて、音程が合っているかどうかを視覚的に確認しながら歌えます。

一見、採点モードと区別がつきにくいですが、採点モードの時は、音程バーの右上や右下に、演奏区間やAi感性などが表示されます。
それに対し、「見えるガイドメロディー」はシンプルに音程バーのみが表示されるので、判別できます。
最後のフレーズを歌った直後に採点を中止する
事前に「精密採点Ai」などの採点ゲームを選択して歌っている時は、前項の方法だと、曲ごとに「見えるガイドメロディー」に切り替える必要があり、やや面倒です。
そんな場合は、採点モードのまま歌ってしまい、最後のフレーズを歌い終えたところで、前述でご説明したリモコンの「採点」ボタンなどを押して、採点を解除すると良いです。
これにより、最後まで音程バーを見ながら歌い、得点だけを表示しない、ということも可能です。
この方法は手軽で大変便利ですが、1つ注意点があります。
それは、後奏(いわゆるアウトロ)が全く無い曲や、後奏カット設定を入れていた場合は、最後のフレーズが終わると、即採点に入ってしまい、解除が間に合わない点です。
そのため、後奏が無い・後奏が非常に短い場合は、最後のフレーズが終わる少し前に、解除するようにしましょう。
なお、DAMの後奏カットの使い方や注意点について、「DAMの後奏カットをずっと続けるには?」の記事で解説していますので、参考にして頂ければと思います。
逆に採点ありで音程バーを消す方法は?
採点はしてほしいけど、音程バーを出さずに歌いたい
という超実力派の方もいらっしゃると思います。
「精密採点Ai」や「精密採点DX-G」だと、採点と音程バーはセットになってしまいます。
そのため、採点ゲームで「ランキングバトル」を選択して歌うと良いでしょう。
「ランキングバトル」は、最後に得点と順位が表示されますが、歌唱中に音程バーは表示されません。
「ランキングバトル」の採点基準は、「精密採点」系の採点基準とは異なると思われますが、個人的には「ランキングバトル」の方が、「精密採点」よりも点数が出にくい印象があるので、実力派の方には適した選択かもしれません。
カラオケの歌唱力を伸ばすために
- 本音としては、人前で点数を堂々と出せるくらいの歌唱力を身につけたい…
- でもボイトレ教室に通うのは、ちょっと気が引ける…
- ボイトレのYouTube動画はたくさんあるけど、もう少し体系的に学びたい
そんな方には、オンライン講座サービス「Udemy(ユーデミー)」で提供されているボイトレ関連の講座で学習するのが、大変オススメです。
私自身、ボイトレ関連に限らず、様々なUdemyの講座を受講して、スキル習得に役立てています。
こちらの講座では、発声の基礎学習から様々なボイストレーニングの方法までを学習でき、歌唱力を総合的に高める力を養うことができます。
3,000人以上の方が受講され、平均評価4.4(5点満点)のベストセラーになっており、受講生から高い評価を受けています(2025年2月現在)。
個々の講義は5〜10分程度で構成されており、スマホアプリでも学習できるので、スキマ時間を使って自分のペースで学習できる点もありがたいです。
ほぼ毎月実施されるキャンペーン期間中なら大幅に安くなり、書籍1冊ぐらいの価格で購入できるのが「Udemy」の特長です。
>> Udemyで「ボイストレーニング講座(基礎編)」の詳細を見る
自分の経験として、「DAM とも録音」で録音した歌を聞いて、上達したのを実感できると、自己肯定感がすごく高まります!
DAMの機能を使いこなしつつ、歌唱力もアップさせることで、ご自身のカラオケタイムがさらに楽しい時間になりますよ!
DAM精密採点を途中で解除する消し方について総括
本記事のポイントをまとめます。
本記事が、どなたかのご参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント