「3月9日」(レミオロメン)の音域分析による最適な男女キーと歌い方ガイド

男性ボーカル
記事内に広告が含まれています。

「3月9日」(アーティスト名:レミオロメン)について、

 

  • 音域(最高音・最低音)
  • 歌いやすいキー(男性用・女性用)
  • カラオケ難易度(平均点)

 

などを整理したので、カラオケで歌う前の事前チェック用にご活用ください。※最低音・最高音のピアノ音源もあります。

 

ご参考ですが、本楽曲の楽譜・スコアの入手方法、管理人にとっての歌い方の難所・ミックスボイスへの切替点、本楽曲の関連情報として主題歌情報などもご紹介します。

 

本記事の概要

「3月9日」(レミオロメン)の音域

 

  • 地声最低音:C3(mid1C、ド)
  • 地声最高音:G4(mid2G、ソ)
  • 歌いやすいキー(キー変更案):
    • 男性 ±0
    • 女性 +6
  • カラオケ難易度: (5段階中の3)※JOYSOUND 平均点89.889点(2024/12)
  • 歌う時の難所
    • 2番のBメロにある地声最低音 ※短い音なので合わせづらい
    • 1オクターブ上がるサビの入り ※急に上がるのでフラットしやすい
  • 主題歌:

 

 

>> Amazon Music Unlimitedを見る

 

「3月9日」(レミオロメン)の音域:最低/最高音・歌いやすいキー

  • 地声最低音、地声最高音(確認用音源付き)
  • 地声音域(ブロック別)
  • 原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)
  • 「3月9日」の楽譜・スコアは入手できる?

 

地声最低音、地声最高音(確認用音源付き)

この曲は、音域の幅が1.5オクターブ強で、やや狭めの幅になっています。

そのため、男性も女性も、キー調整しやすい曲と言えます。

特に、地声最高音が高すぎないため、音域という観点では、男性にとって歌いやすい曲です。

 

本楽曲では、全体を通じて、裏声は使われていません。

以下に、地声最低音地声最高音を記載します。

 

単音の音源も付けているので、確認用にご利用ください。

 

地声最低音 C3(mid1C、ド)

  • 各サビ・Bメロ3で、計7回出現 音の数でカウントしています(以降も同様です)
  • 音源:

 

地声最高音 G4(mid2G、ソ)

  • 各サビ・Dメロで、計8回出現
  • 音源:

 

本記事で言う「地声」は、「裏声以外」を指しています。

そのため、アーティストの方がミックスボイスで歌っている場合も、「地声」としてカウントしています。

 

地声音域(ブロック別)

♪Aメロ1(ながれる きせつの〜ゆめを えがく)

  • 地声範囲:D3〜A#3

 

 


♪Bメロ1(さんがつの かぜに〜つづきます)

  • 地声範囲:E3〜A3

 

 


♪Aメロ2(あふれだす ひかりの〜あなたの よこで)

  • 地声範囲:D3〜A#3

 

※Aメロ1と同じ音域です。

 


♪Bメロ2(あらたな せかいの〜ないってこと)

  • 地声範囲:E3〜A3

 

※Bメロ1と同じ音域です。

 


♪サビ1(ひとみを とじれば〜そうで ありたい)

  • 地声範囲:C3G4 ※地声最低音地声最高音 出現

  

  

地声最低音の歌詞を太青字地声最高音の歌詞を太緑字で示します。

・・・
まぶた うらに
いるとで

・・・
あなたにとって わたしも
そうで ありたい

(出典)3月9日 レミオロメン 2004年

  


♪Aメロ3(すなぼこり はこぶ〜みとれました)

  • 地声範囲:D3〜C4

 

 

しろい つきは」の部分のメロディーが、Aメロ1・Aメロ2とは若干異なるため、地声音域も少し高くなっています。

 


♪Bメロ3(うまくは いかぬ〜ちいさくて)

  • 地声範囲:C3〜A3 ※地声最低音 出現

 

 

ここもBメロ1・Bメロ2とは若干メロディーが異なり、地声最低音が出現します。

 

地声最低音の歌詞を太青字で示します。

うまくは いかぬ
とも あるけれど
・・・

(出典)3月9日 レミオロメン 2004年

  


♪サビ2(あおい そらは〜それは しあわせ)

  • 地声範囲:C3G4 ※地声最低音地声最高音 出現

  

※サビ1と同じ音域です。

  

地声最低音の歌詞を太青字地声最高音の歌詞を太緑字で示します。

・・・
ひつじもは
しずかに ゆれる

・・・
わかちあえるので あれば
それは しあわせ

(出典)3月9日 レミオロメン 2004年

  

音域自体はサビ1と同じですが、微妙にメロディーが異なるため、このブロックでは地声最高音の出現は1回のみになります。

 


♪Cメロ(このさきも〜ほほえんで)

  • 地声範囲:F3〜G4 ※地声最高音 出現

  

  

地声最高音の歌詞を太緑字で示します。

このさきも となりで
そっと ほほんで

(出典)3月9日 レミオロメン 2004年

  


♪サビ3(ひとみを とじれば〜そうで ありたい)

  • 地声範囲:C3G4 ※地声最低音地声最高音 出現

  

※サビ1と同じ音域です。

  

地声最低音の歌詞を太青字地声最高音の歌詞を太緑字で示します。

・・・
まぶた うらに
いるとで

・・・
あなたにとって わたしも
そうで ありたい

(出典)3月9日 レミオロメン 2004年

  


♪Dメロ(ラーラララー〜アアーアー)

  • 地声範囲:G3〜G4 ※地声最高音 出現

  

  

地声最高音の歌詞を太緑字で示します。

ラーラララー ララー ララーラー
ラーラララー ララー ララーラー
ラーラララー ララー ララー ラララー
アアーアー

(出典)3月9日 レミオロメン 2004年

  

LIVE DAMでは、このフェイク部分に対して、最初のフレーズだけ音程バーが設定されており、以降は設定がありません。

そのため、採点対象としては、地声最高音は1回のみになりますが、ここでは最後まで歌った場合を想定して、地声最高音を2回としてカウントしています。

 

原曲キーをいくつ変えると歌いやすい?(男性キー、女性キー)

結論としては、

 

  • 男性 ±0
  • 女性 +6

 

が良いと考えます。

 

音域の幅が1.5オクターブ強とやや狭めなので、男性・女性ともに調整しやすい曲です。

 

男性キーの場合 

男性の平均的な地声最高音が、G4(mid2G、ソ)※参考1)だとすると、本楽曲の地声最高音とちょうど同じなので、

 

キー調整せず(キー下げなし)

 

で、原曲キーのまま歌うのが良いでしょう。

 

地声最低音についても、低すぎないレベルのため、男性にとっては十分歌える範囲です。

 

但し、地声最高音が計8回とやや多めに出現するので、地声音域が低めの方の場合は、1〜2キーほどキー下げして歌う方が良いかもしれません。

 

女性キーの場合 

女性が男性ボーカル曲を歌う場合、地声最低音を出せるか否かが課題になります。

 

女性の平均的な地声の最低音が、G3(mid1G、ソ)※参考1)だとすると、+7キーする必要があります。

このとき、地声最高音D5(hiD、レ)となり、平均的な女性の地声最高音であるC5(hiC、ド)※参考1)を2キー上回ることとなります。

 

そのため、

 

プラス6キー

 

に留めるのが良いと考えます。

 

このとき、地声最低音F#3(mid1F#、ファ#)となりますが、女性の平均的な地声の最低音は、E3(mid1E、ミ)まで出ることが多いとの情報(※参考2)もあるので、この基準で考えれば、対応可能な低さとなります。

 

また、地声最高音C#5(hiC#、ド#)となり、1キーのみのオーバーなので、低音よりも高音を出しやすい女性にとっては、許容範囲かと思われます。

 

YouTube上で、「3月9日」をカバーされている女性ボーカルの方々を調べると、+5キー〜+7キーで歌っている方が多かったです。

以下に、+6キーで歌っている方の例をご紹介します(99点以上出していてスゴイです!)。

 

 

「3月9日」の楽譜・スコアは入手できる?

より詳細なスコアを確認したい方は、ヤマハの「ぷりんと楽譜」を利用すれば、オンラインで楽譜を入手可能です。 

 

「3月9日」については、下記、17種類もの楽譜が提供されています(2025年1月現在)。

このうち、カラオケ用に参考になるのは、歌詞とコードネームが書かれたメロディ」という楽譜になります。

 

  • アルトサックス(ソロ)
  • ウクレレ(ソロ)
  • ウクレレ(弾き語り)
  • エレクトーン(ソロ)
  • ギター(コード)
  • ギター(弾き語り)
  • トランペット(ソロ)
  • バンドスコア
  • ピアノ & ボーカル
  • ピアノ(ソロ)
  • ピアノ(弾き語り)
  • ピアノ(連弾)
  • フルート
  • メロディ ※カラオケ参考
  • 合唱(混声3部)
  • 合唱(同声2部)
  • 吹奏楽(フルスコア+全パート)

 

音符やコードレベルで正確に把握したい方は、以下の公式サイトをご確認ください。

 

>> ぷりんと楽譜で「3月9日」を確認したい方はこちら

 

耳で聴くだけでなく、視覚的に音符の流れを把握することで、格段に音程を取りやすくなるので、楽譜の入手はオススメです!

 

ぷりんと楽譜では、1曲の楽譜からでも購入できますし、他の楽曲の楽譜も閲覧したい場合は、スマートフォンやタブレットで好きな楽譜を閲覧できる定額プラン(閲覧数無制限と月5点までの2プラン制)もあり、大変便利です。

  

下記公式サイトから、まずは1ヶ月間、初月無料でお試し利用できます

 

 

細部まで音程への理解度を上げることで、カラオケの点数アップに繋げましょう!

 

「3月9日」(レミオロメン)の音域:歌い方・難易度など

イメージ画像(当サイト作成)
  • 「3月9日」をカラオケで歌う難易度は?
  • 歌い方の難所は?
  • どこでミックスボイスに切り替えると歌いやすい?
  • 「3月9日」は何の主題歌?

 

「3月9日」をカラオケで歌う難易度は?

難易度 (5段階中の3)
※根拠データ
 平均点 89.889点(2024年12月) (出典:JOYSOUND 採点の傾向ページ

 

カラオケの平均点は、毎月、JOYSOUNDが公表しているので、当サイト管理人が、その全般的な得点傾向を踏まえた上で、

 

  • 85点未満: かなり難
  • 85点〜87.5点未満: 難
  • 87.5点〜90点未満: 中 ← ココ
  • 90点以上〜95点未満: 易
  • 95点以上: かなり易

85〜90点未満の曲が多いため、このレンジだけ2.5点刻みにしています

 

として、上記のとおり判定しました。

 

※平均点の把握時期によって変化する点は、ご了承くださいm(_ _)m。

 

音域がやや狭めで、地声最高音・地声最低音ともに、高すぎず・低すぎずのため、男女ともに歌いやすい歌であり、「中」という判定に違和感はありません。

但し、低音で進行するAメロ・Bメロは、各ブロックで微妙に異なるメロディーラインを持っており、キチンと覚えていないと音程を外しやすいです。

そのため、音域だけでは判断できない難しさがある曲です。

 

歌い方の難所は?

「3月9日」をカラオケで歌う時に、難しいと感じる箇所は、①2番のBメロ(Bメロ3)に出てくる地声最低音、②1オクターブ上がるサビの入り の2箇所です。

 

①2番のBメロ(Bメロ3)に出てくる地声最低音

下記のとおり、Bメロは曲の1番と2番で、微妙にメロディーラインが異なっており、Bメロ3では地声最低音C3 ※原曲キー)が発生します。

 

[曲1番]
Bメロ1:

お も い を の せー てー …
F3 F3 F3 F3 F3 G3  F3
 
Bメロ2:
い り ぐ ち に たー ちー …
F3 F3 F3 F3 F3 G3  F3
 
[曲2番]
Bメロ3:

こ と も あ る け れー どー …
C3 F3 F3 F3 F3 F3 G3  F3
 
※原曲キーで記載

 

この地声最低音C3 ※原曲キー)は、非常に短い音なので、音程を合わせるのが難しいです(自分はいつも合いません…)。

前のフレーズがこの音のギリギリ手前まで存在するので、早めに小さな声でC3を出しておいて合わせに行く、という手も使えません。。

そのため、とにかく合わせる練習をするしかないですね^^;。

 

②1オクターブ上がるサビの入り

サビの音域自体は高くないのですが、Bメロの終わりの音がF3(mid1F、ファ)で、サビの最初の音がそこから1オクターブ高いF4(mid2F、ファ)になります(※いずれも原曲キーで記載)。

 

同じくレミオロメンの大ヒット曲である「粉雪」は、地声最高音こそA4(hiA、ラ)で高いのですが、Bメロからサビへの移行は、1オクターブ上がるほどではないので、実は「3月9日」の方がサビに入る所は難しいと感じます。

 

そのため、フラットする(半音下がってしまう)のを避けるため、若干高めを意識してサビに入るようにしています。

 


ちなみに、LIVE DAMの精密採点DX-Gで、自分が出した、この曲の今までの最高得点は、95.192点(ビブラートボーナス1.747点込み、原曲キー)です。

 

どこでミックスボイスに切り替えると歌いやすい?

あくまでご参考として、管理人のケースをご紹介します。

 

※男性を前提にした話になりますm(_ _)m。

 

男性はキー調整不要なため、特にミックスボイスへの切り替え不要で歌えるかと思います。

また、当サイト管理人(自分)は、自分の地声の最高音がA4ということもあり、ミックスボイスへの切り替えはしていません。

 

但し、地声音域が低めの方で、8回出現する地声最高音G4(mid2G、ソ)が厳しい場合には、サビの最初からミックスボイスに切り替えると良いでしょう。

 

サビは、最後のフレーズ(「あなたにとって わたしも〜」、「わかちあえるので あれば〜」)を除けば、概ねC4以上で構成されています。

一般に、男性のミックスボイスの音域は、C4〜C5(※参考)とされていますので、切替え箇所としては妥当と考えられます。

   

「3月9日」は何の主題歌?

2005年10月から放送された、フジテレビ系のテレビドラマ「1リットルの涙」の劇中歌です。

 

リリース当時は、CMソングやテレビ番組のエンディングテーマとして起用されていました。

その翌年、本ドラマに、同じくレミオロメンの大ヒット曲である「粉雪」が挿入歌として起用されるとともに、劇中歌として「3月9日」が採用されました。

 

実話を元にしたドラマで当時話題となりましたが、「3月9日」は本ドラマ内の高校の合唱シーンで歌われており、「粉雪」とともにレミオロメンを代表するヒット曲となりました。

 

元々は、友人の結婚を祝うために作られた曲だそうですが、「新しいはじまりの季節」を描いた内容から、現在では「卒業ソング」の定番として広く知られるに至っています(参考)。

 

「1リットルの涙」は、FODチャンネル for Prime Videoで視聴できます(2025年1月現在)。

 

 

視聴した上で歌うと、ドラマの合唱シーンも思い浮かべながら、気持ちを込めて歌うことができ、表現力UP間違いなし!なので、是非、視聴してみましょう。

 

「3月9日」(レミオロメン)の音域 -まとめ-

本記事のポイントをまとめます。

 

  • 地声最低音は、C3(mid1C、ド)
  • 地声最高音は、G4(mid2G、ソ)
  • 平均的な男性では調整なし、平均的な女性ではプラス6キーにすると歌いやすい
  • ぷりんと楽譜」で、ギター、ピアノ、バンドスコア、合唱、吹奏楽など17種類の楽譜を入手できる
  • カラオケ難易度:易(5段階中の3) ※JOYSOUND 平均点89.889点(2024/12)
  • 歌う時の難所は、①2番のBメロにある地声最低音、②1オクターブ上がるサビの入り
  • ドラマ「1リットルの涙」の劇中歌

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

>> Amazon Music Unlimitedを見る

 

参考(男性ボーカル)

コメント

タイトルとURLをコピーしました